仏壇洗浄修復実例 三原市O様
くすんでいたお仏壇に輝きが戻りました。
障子も張り替え、破損部分の補修もしたので大変きれいです。
欄間部分はガラスをはめ込んでありましたが、ガラスの透明感が欄間をきれいに見せます。
損傷の激しい引出棚前面を塗替え、塗装の割れがなくなりました。
本体台座部分もへこみ、傷が目立ちましたが、きれいに再生しています。
扉の損傷の修理、金具の再生で本来の姿が蘇ります。
内部の洗浄及び金箔部分の補修で明るくなりました。
仏壇洗浄・施工内容
施工内容詳細 | ①持帰り分解、部分洗浄修復 ②漆部分の磨きあげ ③引出棚の部分再塗装 ④台座部分の再塗装 ⑤金具の色戻し及びゆがみの補正 ⑥金箔の剥がれの部分補修(使用金箔約150枚) |
オプション施工内容 | 下台の修復 ご本尊様の洗浄及び金箔補修 仏具洗浄 行燈、見台、過去帳等々の新調 |
施工期間 | 持帰り洗浄修復で約3週間 |
施工へのコメント
お父様が亡くなられ、「そのむかえりまでに仏壇をきれいにしておきたかった」とのことで、このホームページを拝見され、ご相談いただきました。
今回のお仏壇は、ご主人が電気屋さんだったこともあり、普段見られない複雑な電気配線がありましたが、配線も元の状態に戻させていただきました。
「お仏壇の洗浄クリーニングとなると、どこまできれいになるか不安だったけど、新品のような仕上がりになり、びっくりしています」と、ご主人。
私も、かなり深い傷や塗装の剥がれなど、分解して初めてわかる問題が次々あり、苦労しましたが、精いっぱいの補修及び洗浄クリーニングをさせていただき、お客様の喜ばれる姿に大変うれしく思いました。