仏壇洗浄修復実例 福山市Y様
100年以上前のお仏壇。表面塗装に墨を使ってありましたが現代の塗装で木目を生かすようにアレンジ。とても良い雰囲気に仕上がりました。
障子の紗を張替、金具の交換など細部を丁寧に仕上げました。
背板の金紙も張り替え。細部の彫り物も丁寧に仕上げました。
全体的に小キズ、打痕、塗装の剥がれ等多くありましたが、ひとつひとつ修復しました。
全体を塗りなおしたため、小キズもわからなくなりきれいになりました。
仏壇洗浄・施工内容
施工内容詳細 | ①持帰り分解修復 |
オプション施工内容 | 下台の修復 |
施工期間 | 持帰り修復で約20日 |
施工へのコメント
100年以上前のお仏壇とのことで、修復不可能と思われていたみたいですが、頑張って修復させていただきました。
まず、100年前の塗装には防腐剤代わりに墨を使ってありました。その塗装を研磨し、現在の塗装でアレンジ、透き漆で仕上げました。
お客様からは、「廃棄しようと持っていたのに、こんなにきれいになって・・・。廃棄しようとしていた自分が恥ずかしい。大変うれしいです。」との言葉をいただき、私も大変うれしかったです。
余談ですが、このお仏壇のりんは、現代では珍しい叩き出しの真鍮のもので、私も初めて扱うものでしたが、きれいに磨かせていただき大変こちらも満足していただきました。