金仏壇の洗浄・修復

金仏壇の洗浄・修復の画像

金仏壇の洗浄・修復

金仏壇の洗浄・修理・修復 きれいになるまでの流れ

STEP1分解できるところは分解してきれいにしやすく
お仏壇をきれいにする為に完全に分解いたします。
【持ち帰りの場合】 左画像のように、出来る限り分解していきます。 その上で、パーツひとつひとつをきれいにしていく準備をしながら、再度、傷み具合を確認し、最終的な作業工程を検討します。 (傷みが激しく、内部の金箔張りや漆部分の補修が多い場合は、持ち帰り施工をおすすめしています)

 

【ご自宅での施工の場合】

基本的には、仏間から移動せずに施工をします。 扉、金具等は分解しますが、上画像のような大掛かりな分解はせずに、きれいにしていきます。(傷みが少なく、洗浄作業中心できれいになる場合は、こちらをお奨めしています)

STEP2金具も丁寧にひとつひとつ外します!
数ある金具も丁寧に取り外していきます。
分解した各パーツから、金具を丁寧に外していきます。 金具を外す作業は、サビが発生していたり、釘自体の強度も落ちているため、熟練の技が必要です。 また、分解しながらどの金具がどこについていたかを頭に叩き込みます。
STEP3特殊洗浄液を使って金箔の汚れを除去!
煤で黒くなってしまった欄間

洗浄クリーニングにより、煤がきれいに取り除きます
創和堂工法を可能にした特殊洗浄工法を使って、お仏壇の金箔表面にこびりついた汚れを洗い流していきます。 この作業も、ただ洗い流すだけでなく、金箔の状況や汚れの状況により作業内容が変わりますので、様々な状況を見極めながら作業をすすめます。
STEP4漆部分の磨き及び艶出し
長年の使用で艶のなくなった漆部分

洗浄後に磨き上げを行い、きれいに

漆部分の汚れやくすみも創和堂の工法である「漆磨き」の方法で、ほとんどの場合、左画像のように本来の光沢を取り戻すことができます。 漆も日本が世界に誇る自然塗料であり、表面硬度も非常に高いものです。ですから、本来は長年の利用でも傷みの少ない部分でもあるので、表面の汚れを磨きこむことにより除去したら、きれいになるのです。

もちろん、「割れが発生している」等の場合で磨きだけではきれいにならない箇所に関しましては、補修作業をすることにより、きれいになります。

STEP5金具部分の色戻し及び再塗装等
金具もきれいに塗装もしくはメッキ加工を行います
step1で丁寧に外した金具をきれいにしていきます。 まず、特殊な薬剤につけて表面の油煙やしつこい汚れを除去していきます。 そして、ゆがみやよれを修正し、カビやサビが発生している場合、変色等している場合は、表面に金箔貼りを施したり、金メッキを再度施していきます。 しかし、内扉のよく触る部分等には、別途費用が必要ですが、金メッキ加工をお奨めしております。(お見積り時に詳しく説明いたしますので、ご遠慮なくご質問ください)
STEP6細部の部分補修 漆補修等
漆部分がはがれ、下地が出ている状態

再塗装を行い、塗装の剥がれが修復されました
湿気に弱い漆部分は、時として左図のように剥がれたりしております。 また、ちょっとした打痕による割れ、湿気による割れも発生していることが多々あります。 特に、左画像のように敷き棚部分など花立などからこぼれた水分で漆が剥がれている場合が多くみうけられます。 この場合、再度漆を塗る作業を施し、本来の姿に戻していきます。 この作業は、お仏壇をきれいにするための基礎的な部分でもあり、場合によっては部分的にお洗濯といわれる工法(塗装や漆をすべて剥ぎ取り、下地の木部から補修、その後、再度漆を塗りなおしたり、金箔をはりなおしたりする工法)を施します。 注:このような補修は持ち帰っての施工が前提となります。
STEP7細部の部分補修 金箔貼り(箔押し)編
ダミー画像

ダミー画像
本来、金箔は剥がれやすく「触ったらダメ」とよく言われていませんか? 確かに、ちょっとしたことで剥がれます。先日も、「小さいころ、良かれと思い布巾で拭いたら剥がれた」と言われたお客様がいらっしゃいました。 それ以外にも、湿気よる剥離も見受けられることが多々あります。 創和堂では、そのような金箔の剥がれに対し、部分補修や問題のある面全部の箔押しを再度行い、補修、再生していきます。 【金箔部分のお掃除について】 金箔は剥がれやすいため、柔らかいハタキでほこりがつかないように定期的にホコリを取り除く程度にしてください。
STEP8組み立て・検査
ダミー画像
きれいに洗浄及び修理・再生の完了したパーツをもとのあった形に組立ていきます。 この時に、引き抜いた釘は新しいものに交換し、尚且つ、より強度が増すように少し長めのものを使います。 また、組み立てながらパーツひとつひとつを確認しながら、「これでよいか?」「お客様に感動を与えられるか?」と自分自身に自問自答します。そして、組立完了後、再度、事前に撮影した画像を確認しながら、きれいになったか、ひとつひとつ検品します。 創和堂では、お客様のご依頼に100%答えるのではなく、120%答えられる完成度を目指して日々作業をしております。
STEP9お客様のもとへ… 納品
金仏壇洗浄修復実例 尾道市N様の画像 金仏壇洗浄修復実例 尾道市N様の画像

私たちお仏壇クリーニング師として満足の出来る作業が完了しましたら、いよいよ納品となります。 納品は、お客様にご指定いただいた日時にスタッフにより納品させていただきます。 そして、お客様に行った作業内容の説明、今後の取り扱い等々をご説明させていただきながら、ご指定の場所にお祀りさせていただきます。 私たちお仏壇クリーニング師として、お客様に満足していただけるか不安でもありながら、お客様の本当の意味での笑顔が見られるうれしい時間でもあります。

金仏壇を仏壇クリーニング参考価格

17万円からきれいに!

創和堂では、少しでもお客様のご負担が少なく、最適な方法できれいになるように心がけております。その為、お仏壇の状態により洗浄費用や修理費用など変動しますことをご了承ください。

 

金仏壇の仏壇クリーニング価格

金仏壇の価格表
【お仏壇洗浄】創和堂工法基本コース
施工内容 ・漆の磨き/艶出し
・金具の色戻し
・障子の張り替え
納期 2~5日
施工場所 ご自宅/弊社持ち帰り
奨励状況 ご購入後30年以内で金箔の汚れや
漆の変色が気になるが、傷み自体は少ないお仏壇
サイズごとの料金 幅50cmまで 163,000 ~
幅70cmまで 230,000 ~
幅90cmまで 313,000 ~
幅110cmまで 449,000 ~
【お仏壇泡洗浄・修復】創和堂工法しっかりコース
施工内容 基本パックをベースに本体まで完全分解し
隅々まできれいにする方法です。
納期 10~30日
施工場所 弊社持ち帰り
奨励状況 ご購入後30年以上で金箔の剥がれや
漆の割れなど発生しており、大掛かりな補修が伴うお仏壇
サイズごとの料金 幅50cmまで 218,000 ~
幅70cmまで 307,000 ~
幅90cmまで 412,000 ~
幅110cmまで 569,000 ~
【お仏壇のお洗濯】完全修復コース
施工内容 塗装を全部剥ぎ取り
下地から全て塗り直す工法です。(従来の工法)
納期 2~3か月
施工場所 弊社持ち帰り
奨励状況 傷みが全体的に激しく下地からほとんどを
やり直さないときれいにならないようなお仏壇
サイズごとの料金 幅50cmまで 880,000 ~
幅70cmまで 1,160,000 ~
幅90cmまで 1,600,000 ~
幅110cmまで 2,200,000 ~

注① 上記金額は参考例であり、お仏壇の傷み具合により価格は変動します。

注② ご遠方の場合、別途交通費が発生したします。

注③ 上記金額は大阪仏壇の場合です。その他の場合はスタッフにご確認ください。

 

ほとんどの場合、お仏壇の洗浄修復の【創和堂工法】できれいになります。 実際に【お洗濯】まで必要なのは、10件のご相談で1件程度! まずは、お気軽にご相談ください。

是非お気軽にお問合せ下さい

お問合せバナーの画像

INFOMATION

  • [工房&OFFICE所在地]
    〒720-2416
    広島県福山市加茂町粟根285-1
  • TEL:0120-61-3255
  • 電話受付時間:9:00~19:00
  • ※祝日及び年末年始以外は土日でも対応いたします
  • FAX:084-972-3232
  • MAIL:info@souwadou.jp
  • アクセス:

対応地域

広島県

広島市,福山市,府中市,尾道市,三原市,竹原市,三次市,東広島市,庄原市,安芸高田市,世羅町,神石高原町,その他広島県内全域

 

岡山県

笠岡市,井原市,岡山市,新見市,高梁市,総社市,真庭市,美作市,浅口市,その他岡山県西部地区

 

上記以外の地域の場合はお問合せ下さい。出来る限り対応させていただきます